事業内容

お問合わせ
tel:084-999-2266

事業内容

シロアリ防除

住まいの外敵シロアリから家と家族を守る技あります。

地震、風水害、火災につぐ第四の災害といわれているのがシロアリ被害です。

ご家族が健康に過ごすため、お住まいを長持ちさせるためにも、
シロアリ対策は大変重要です。

けれど、シロアリ被害は、建物の外側からはなかなか発見しにくく、 ついつい見逃しがちです。

知らないうちに家中シロアリだらけなんてことに・・・。

もしかしてシロアリ?と思ったら、お気軽にご相談ください。

お問い合わせから施工の流れ

1.調査
  • 主な調査項目

    ・シロアリの発生状況

    ・腐朽・カビの発生状況

    ・不快な害虫の生息状況

    ・床下の給排水・浴室・トイレの水漏れの有無

    ・床下通気(湿気・乾燥状態)の良否

シロアリ、腐朽・カビの発生状況、害虫の発生状況、床下の水漏れの有無、床下の湿気や乾燥状態を確認します。

2.お見積り

調査の結果をご報告し、お客様の床下の状況に合わせた、
最適な床下環境改善施工をご提案させていただきます。

3.お申込み

ご提案内容の床下環境改善施工サービスをご希望される場合は、
申込書に記名・捺印の上お申込みいただきます。

4.クーリングオフ期間

お申込み後(申込内容確認書交付後)の8日間は、
クーリング・オフ(お申込みのキャンセル)が可能な期間となります。

5.施工

施工は熟練した技術スタッフが責任をもって実施します。

使用する薬剤

三井化学グループで研究・開発・製造されている安全性の高い
三井化学アグロ株式会社が販売するシロアリ防除薬剤を使用します。

  • シロアリ駆除の木部処理
    床下全体の木材の表面1㎡につき300mlを基準として薬剤を吹きつけます。シロアリが侵入しそうな小さな未処理箇所もないように木口や、割れ目、接合部などに特に念入りに処理します。イエシロアリの生息地域では必要に応じて小屋組まで処理します。

  • シロアリ駆除の土壌処理
    建物の外部から地下を通って侵入するシロアリや、始めから床下の地中にいるかもしれないシロアリを阻止するために床下の土壌に薬剤を処理します。薬剤の使用量は1㎡当たり3Lを基準とします。

6.アフターサービス

保証書サンプル

三井化学アグロ株式会社のシロアリ保証

シロアリ防除施工実施後は、三井化学アグロ株式会社のシロアリ保証で、
お客様の家を手厚くアフターフォローさせていただきます。

  1. 保証期間中、万一シロアリが発生した場合は、発生箇所を無料で駆除施工致します。
  2. 保証期間中に発生したシロアリにより建物が損傷した場合、500万円を限度として修復費用を賠償致します。
  3. 保証期間はシロアリ防除施工完了時より5年間です。
  4. 保証期間満了時に、床下点検を実施させていただき、シロアリの被害の有無を確認致します。

定期的に床下点検をお勧めしております。

床下の定期点検をさせていただくことで、より万全の安心をご提供致します。

7.定期更新

床下環境改善

床下調湿材(備長竹炭)敷設工事

床下の湿気をそのままにしておくと、カビ、腐朽の原因となります。

木材を腐らせる木材腐朽菌はお住まいの寿命を縮めていきます。

また、カビは嫌なニオイの原因となり快適な環境づくりを妨げます。

お住まいを健康で長生きさせるためには、床下の湿気対策も重要です。

調湿された環境でカビも腐朽もおさらばしましょう!!

熟練された匠の技で床下を改善させていきましょう!

備長竹炭の力。強力な調湿作用が床下の湿気をコントロール!

備長竹炭の表面には無数の孔があり、その表面積は炭1gあたり700㎡(200坪以上)に達するといわれています。この無数の孔が余分な水分を吸着し、乾燥時には穏やかに放出し、床下の湿気を一年中快適に保つことができます。

床下の有害物質を確実にキャッチ!

シックハウス症候群の原因といわれるホルムアルデヒドなどのVOC(揮発性有機化合物)
や、アンモニアなどの嫌なニオイの原因物質を吸着し、快適な健康住宅づくりをお手伝いします。

備長竹炭ってどんなもの?

備長竹炭とは、“備長窯焼”という特別な製法で焼き上げた竹炭です。

三井化学アグロ株式会社の備長竹炭は、炭発祥の地であり伝統的な製炭技術を有する中国
にて、備長窯焼で焼き上げられた高品質竹炭です。

材料は竹炭にするのに最も適した、標高500m以上の高地で生育した5~7年物の孟宗竹を
使っており、土窯の中で最も高温になる“備長窯”で、800℃~1200℃の高温で焼上げます。
炭は高温で焼くほど炭素率が上がり、耐久性に優れた高品質の炭になるのです。

※1坪(3.3㎡)当たり12袋を目安に敷設していきます。

床下換気扇(一般型・ブロワー型・センターファン)設置施工

床下換気扇は、床下を強制的に換気することで、床下木部の含水量を下げ、
カビ・腐朽・害虫の発生をおさえることができます。

備長竹炭との相乗効果もあり併用することをお勧めしております。

ハチ・害虫駆除

私たちの身の回りには、ミツバチ・アシナガバチ・スズメバチが生息しています。

人里離れたところであればあまり怖くないのですが、ベランダや庭木、時には家の屋根裏に巣をつくられて多数の蜂が出入りしているの発見し、驚いたことはありませんか?

ハチの巣発見~ハチ駆除の流れ

  1. ハチの巣を確認
    現場へお伺いしハチの巣を確認します。
    ※ハチの巣には無数のハチがいる為、手出しはしないようにお願いします
  2. お見積もり
    現場状況を把握後、駆除費用をお伝えしてお客様同意のもと駆除作業を開始致します。
  3. 駆除開始
    ハチの巣の駆除作業へ入ります。お客様の安全を確認後、
    ハチの巣を撤去していきます。
  4. 駆除作業完了
    掃除をし、後始末を完了した後、お客様に駆除後の状態を確認していただき
    作業を終了致します。

以上ハチ駆除までの一連の流れとなります。

ハチの特徴

  • アシナガバチ

    巣の特徴:お椀形半円の六角形の巣穴

    ハチの特徴:細めの体で足が長く、足をさげて飛ぶ

    参考価格:5,000円~

  • ミツバチ

    巣の特徴:複数の巣の板が、垂直に垂れ下がる

    ハチの特徴:丸くて、ややこぶりな体で飛ぶ

    参考価格:30,000円~

  • スズメバチ

    巣の特徴:ボール状の形で、薄茶・茶色の縞模様

    ハチの特徴:アシナガバチより太めで直線に速く飛ぶ

    参考価格:30,000円~

8つの必須項目

ご依頼の際は、下記の項目をご確認ください。

  1. 巣の大きさは?
    (ソフトボール等、例えでもかまいません)
  2. 巣の場所は?
  3. 地面からの高さは?
  4. 巣の数
  5. お客様のご住所
  6. お客様のお名前
  7. お客様の連絡先
  8. ハチの種類は?(わかる範囲で結構です)
お電話はこちら

ハト対策

倉庫・工場・ビル・店舗・住宅・アパートのベランダなど、
ハト・鳥害にお困りの方に朗報です。

ハトの被害でのお悩みは年々増加しております。

ハトのフンや飛来でお困りの事業者の皆様に、適切なアドバイスと駆除で快適な環境を取り戻します。

まずは、ハト駆除のエキスパートリリーフ株式会社にご相談ください。

対策1 着地防止

  1. 防鳥ワイヤー
    鳥が着地する場所にワイヤーを設置することにより、とまりづらくする方法です。
  2. 有刺剣山
    防鳥ワイヤーよりも効果が高く、鳥の着地場所に剣山状の針を設置します。
    「垂直型」と「斜行型」があり、「斜行型」は隙間なくびっしり設置するとほぼ確実に
    着地を防ぎます。
  3. 忌避剤
    鳥が嫌う成分の特殊薬剤を着地場所に塗布することにより、
    鳥が着地した際に不快感を与えます。
    ※人体には無害で、中性洗剤で簡単にふき取ることができ安全です。
  4. 電気ショック
    鳥の着地点に通電レールを張り巡らし、鳥に微弱の電気ショックを与えます。
    何度か同じ体験をするにつれて、忌避剤同様、学習効果により周辺を遠ざけます。
    ※微弱電流なので、鳥の生態自体には何も影響はありません。

対策2 侵入防止

防鳥ネット

侵入箇所にネットを張って侵入を防ぐ方法です。

素材や目幅など様々ございます。

ベランダや天井など広範囲にネットを設置し、ハトなど害鳥を確実にブロック!

対策3 捕獲

鳥害被害が著しく、着地防止や侵入防止などの対策を施せない場合、捕獲を検討します。

ただし、無許可で捕獲駆除することは、「動物の愛護及び管理に関する法律(動物愛護管理法」、
「鳥獣の保護及び狩猟の適正化に関する法律(鳥獣保護法)」で禁止されております。

リリーフ株式会社では、法律に則り、市区町村の担当課へ捕獲申請を行い、
有害鳥獣としての捕獲許可を得た上で、捕獲処分を行います。

尚、管理当局の指示により、捕獲にあたって捕獲免許が必要となる場合もありますが、
弊社では狩猟免許所持者がおりますのでご安心してお任せください。

※注意:無許可で鳥を捕獲処分している業者もありますのでご注意ください。

専門家による診断

ハトの効果的な被害対策は被害の度合い、対策箇所、建物構造、周辺の環境などの
状況に応じて、様々です。

ご予算、求める効果、景観などお客様のご要望を踏まえながら現地調査にを行い、
最適な施工をお勧めさせていただきます。比較的軽いものから重度の被害まで、
幅広く対応致しておりますので、被害がある場合はまず専門家にご相談ください。

※下記は効果の割合をあらわした参考図です。
 あくまで参考ですので、現地調査で最適な対策方法をご提案させていただきます。

   
お電話はこちら

ネズミ対策

ネズミでお困りの方に朗報です!

ネズミの被害は見えないところで知らぬ間に発生しています!

ネズミによる建材・家具・電気配線等、かじる習性により火事や機器の故障を招きます。

また、ネズミの糞や尿は病原体や寄生虫の媒介の原因となり、様々な被害をもたらします。

ネズミの種類は主に、ドブネズミ・クマネズミ・ハツカネズミが家ネズミとして住まいの周辺に住み着いています。

現地調査

駆除をする為にはまずはしっかりした調査から行うことが大事です。

部屋の中にネズミの被害があった場合、天井裏から床下までフンや虫の死骸がびっしりという事もあります。

見えない部分もしっかり調査させていただき、お客様へご説明させていただきます。

お見積り

お客様の被害状況を調査させていただき、最適な対策、アドバイスをご提案させていただきます。

ご施工

弊社では粘着シートを使った駆除を主に使わせていただいております。

毒餌や薬剤による駆除はなるべく使わない方針でご施工させていただいております。

※毒餌による施工では死骸の異臭や家の中で死んだ場合、イエダニが発生する恐れがありますので、
なるべく使用しない方針です。

粘着シートによるメリットは、「極めて衛生的にすぐに回収ができる」、
「ネズミの通る箇所へビッシリと施工ができる」など、施工によるリスクが一切ありません。

お客様に快適に過ごしていただく為にも粘着施工はお勧めです。

侵入経路を確認し、侵入ができないように対策させていただきます。

※侵入経路を塞がないと再発する恐れがあります。

ページTOPへ